採用に関してはほとんどの業界が売り手市場といわれているいま、人手不足に苦しむ企業が多く存在するのはいうまでもありません。2022年に帝国データバンクが出したデータによると、飲食店の77.3%は人手不足が深刻であると回答しています。
飲食店は私たちの生活を支える存在であるがゆえに、人手不足でお店が回らない状況には危機感を覚えますね。
そこで本記事では、
・飲食店で求人が来ない主な原因
・従業員の定着率が低い理由
・飲食店における効果的な採用戦略
を中心にご紹介します!
最後までお読みいただくと、ここ最近採用ができずに困っている飲食店でも
すぐに実践できるポイントがわかり、良い人材の採用へ一歩近付くことが出来ます。
人手不足にお困りの飲食店経営者様・採用担当者様は必見です!
飲食店の経営者様や採用担当の方で、求人からお問合せが来ないと悩んでいる方がいれば、シンミドウまでお問合せください。
求人が来ない主な原因
求人募集・採用で効果を出すためには、まずは業界の現状を理解することが重要です。
どうして飲食店には求人がこないのでしょうか?
飲食業の求人に応募が来ない理由
①労働条件の魅力付け不足
②求人広告の露出が不十分
③店舗の評判や雰囲気が良くない
ひとつずつ、詳しく見ていきましょう!
労働条件の魅力不足
募集要項に記載している労働条件。創業当時や何年も前からの情報をただ引き継いでいるだけではありませんか?実は求職者さんは労働条件をよく見ています。ワークライフバランスなどが謳われ、仕事に就くうえで働く環境や条件が重要視されている現代社会で、労働条件が魅力的でない場合はそもそも応募対象にはなりません。飲食店では労働条件の魅力付けが不十分な場合が多く、応募の対象外になっている可能性が大きいです。
求人広告の不十分な露出
求人広告が適切な媒体に掲載されていなかったり、露出が不十分な場合、そもそも求職者に情報が届きません。飲食店の求人は、専門の求人サイトやSNS、地域の掲示板などを活用することで、求職者にリーチしやすくなるので、最適なツールを選別する必要があります。
店舗の評判や雰囲気
求職者にとって職場の評判や雰囲求人応募の重要な要素になります。口コミサイトでの評価が低かったりスタッフの定着率が低い場合、求職者は不安を感じ応募を避けるため、Googleの口コミを強化したりそもそもの社内環境の整備をしていきましょう。
求人がくるようになる!?具体的な改善策3選
すべての飲食店で求人難というわけではありません。求人が来るようになるには、どのような改善策が必要なのでしょうか?ここでは、応募が定期的に来る飲食店だけがやっている具体策についてお伝えします。
給与や福利厚生の見直し
応募が来やすい飲食店では、給与と福利厚生の定期的な見直しが行われています。まずは現在の給与体系や福利厚生の種類や利用状況を分析し、市場相場や業界水準と比較します。近所の飲食店の労働条件を研究することも必要です。さらに社員に対して、現状の給与や福利厚生に対する意見をアンケートなどによって収集します。福利厚生においては例えば、食事補助などの飲食店特有のニーズに応じた福利厚生を導入することを推奨します。
求人広告の見直し
応募してほしいターゲットと求人媒体がマッチしておらず求人活動がうまくいかないケースがあります。媒体は数多く種類がありますが、良く知っている大手媒体だからといった安直な理由で掲載すると、ターゲットに訴求ができず無駄な予算だけをかけ続け、コストパフォーマンスが悪く結局採用に繋がらなかったということが多いです。業界特化、正社員特化、アルバイト特化、地域密着など、まずは自社に一番合った媒体を選定していきましょう。
飲食店の経営者様や採用担当の方で、求人からお問合せが来ないと悩んでいる方がいれば、シンミドウまでお問合せください。
口コミやブログの強化で店舗の魅力を伝える
いまやどこで食事をするか・どこでアルバイトをするかもSNSやネットで情報収集をする時代。世代を問わず、多くの人がネットからの情報をもとに取捨選択をしていきます。Googleや情報サイトの口コミやスタッフが書いているブログを参考に店舗内の雰囲気や評判が判断されるため、ネットに出ている自社・自店舗の情報を整備します。口コミはお店に来てくれた方に特典をつけるなどして協力いただき、ブログはささいな日常でも良いので週に1回など定期的な更新をしましょう。
効果的な採用戦略
社内の制度や体制を整えたところで終わりではありません。どんな採用ツールを使うかを計画的に練ることも重要です。大手求人サイトに掲載をしたり、ダイレクトリクルーティングというスカウト型媒体に掲載をしたりなど、色々な発信方法がありますが、それぞれのメリットや業界・地域の特性を把握したうえでの選定が重要になります。
ここを誤ると、コストパフォーマンスが落ちてしまったり、結局採用ができなかったという結果に陥ることもありますので、慎重に選んでいきましょう。
リファラル採用を実施する
リファラル採用は、社内のスタッフや取引先など、社内外で信頼できる方から自社に見合った人材を紹介してもらう採用手法です。採用時、紹介してくれた方へインセンティブを支払う場合もありますが、大手求人媒体を利用するよりも圧倒的にコストを抑えることができます。また、もともと繋がりのあるスタッフなどからの紹介であるため信頼度も高いです。特に飲食店は口コミなどで広がっていき、採用可能性を高めることが可能ですが、入社後のフォローアップも併せて考える必要があります。
求人検索エンジンを活用する
飲食店において求人掲載をする場合、求人検索エンジンの活用が効果的です。検索エンジンとは、ユーザーが検索したキーワードに対して、関連性の高い情報を提供するシステムのこと。代表的な求人検索エンジンは「Indeed」です。利用者数が世界一なので運用の工夫次第で大手企業よりも閲覧される可能性が高いです。また、クリック課⾦制のため他の求人媒体を使うよりもコストリスクが低いのも特徴です。ただ、効果を出すには地道な分析が必要となります。
Indeedの効果的な分析・運用方法
Indeedで効果を出すには、ただ掲載するだけではなく地道な分析が必要となります。ここではすぐに実践できるポイントを3つお伝えします。
定期的に更新し、新着求人に表示する
Indeedは世界一利用数が多い検索エンジンなので、同時に求人数も非常に多いです。そこで他社に埋もれないためには、検索されたときに上位に上がることが必須です。求人情報や記事内容を随時変更することによって、「新着求人」として表示されることができ、求職者への露出度が高まります。
求職者の検索ワードを踏まえた求人をつくる
求職者は求人を調べるとき、様々なワードで検索をかけます。たとえば「飲食店」と調べる場合もあれば「キッチン」「ホール」「レストラン」など、キーワードはひとつに限られません。どんなキーワードで検索されたとしてもヒットするような求人をつくることで、より多くの求職者と接触することができます。
求職者からの連絡にタイムリーに対応する
応募をしてから時間が経てば経つほど、求職者の温度感は下がっていきます。返信連絡が遅い会社なのだという認識をされてしまったら、折角興味をもってくださったのに元も子もありません。自動返信設定でタイムリーなコミュニケーションをとって、求職者との距離をつめていきましょう。
まとめ
今回は、飲食店で求人が来ない主な原因を追求し、それを踏まえて具体的且つ効果的な採用戦略をお伝えしました。店舗存続のために、人材は欠かせない存在です。今回のお伝えしたことをまずはひとつでも導入してみてください。導入したことで、もともと0人だった求人応募数が、たった2週間で3人に増えたという企業様、20日で5人に増えたという企業様などが続出しています。
飲食店の経営者様や採用担当の方で、求人からお問合せが来ないと悩んでいる方がいれば、シンミドウまでお問合せください。